木工の世界へようこそ、基本道具の紹介

  • URLをコピーしました!

私たちの日常には、さまざまな木工具が溢れています。特に「かんな」、「のこぎり」、「のみ」、「玄能」は、誰もが一度は手にしたことがある馴染み深い道具です。これらの基本的な木工具は、木工作業を行う際に欠かせない存在であり、その使い方や歴史を理解することは、より良い成果を得るために重要です。この記事では、これらの木工具の特性と使用方法、さらに木工の基本技術である墨付けと規矩について詳しく解説します。木工具の魅力とその奥深い世界を一緒に探ってみましょう。

木工道具
目次

木工手工具

今日、私たちの周囲には数多くの木工具があります。特に「かんな」、「のこぎり」、「のみ」、「玄能」などは、誰もが一度は見たことがあり、慣れ親しんできた道具です。これらの基本的な木工具は、木工作業を行う際に欠かせない存在であり、その使い方と歴史を理解することは、より良い成果を得るために重要です。

かんな (鉋)

かんなは、木材の表面を滑らかに削るための道具です。古代から使用されてきたこの道具は、木工職人にとって非常に重要なツールです。現代のかんなは、刃の角度や材質が改良されており、効率的に木材を仕上げることができます。

平カンナ

のこぎり (鋸)

のこぎりは、木材を切断するための道具です。日本ののこぎりは、引いて切る「引きのこぎり」が主流であり、精密な切断が可能です。鋸の刃の形状や種類にはさまざまなものがあり、用途に応じて使い分けることが求められます。

のみ (鑿)

のみは、木材に穴をあけたり、溝を掘るための道具です。さまざまな形状やサイズがあり、用途に応じて選ぶことが重要です。のみを使う際には、適切な力加減と角度を保つことが求められます。

玄能 (槌)

玄能は、のみやかんななどの工具を操作する際に使用される槌です。木工作業においては、適切な重さとバランスの玄能を選ぶことが重要です。また、打撃面の形状にも注意が必要で、作業内容に応じて選ぶとよいでしょう。

 

墨付けと規矩

墨付けとは、加工する前に部材に線を引く作業であり、規矩の一環として行われます。正確な墨付けは、製品の仕上がりを左右するため非常に重要です。

規矩(きく)とは、木工や建築の作業において、寸法や形状を正確に測定、確認するための基準や方法、またはそれに使用する道具のことを指します。規矩は、製品の品質を保ち、効率的に作業を進めるために非常に重要です。規矩の主な種類は「寸法を測る道具」「角度を出す・調べる道具」「平面を調べる道具」「線を引く道具」の4種類に分けられます。

寸法を測る道具

寸法を正確に測定するためには、以下の道具が必要です。

さしがね(指矩)

木工や建築現場で広く使われる金属製の工具で、直角を測ったり、長さを測定するために用いられるL字型の定規です。歴史的背景としては、鎌倉時代からその原型が存在し、江戸時代に入って、宮大工や棟梁が「さしがね」の技術を体系化しました。木造建築文化が栄えた日本において、さしがねは単純定規ではなく、複雑な構造物を造るための計算道具として発展しました。

ものさし

ものさしは、一般的な定規で、直線を測るために使用されます。木製、プラスチック製、金属製のものがあり、用途に応じて選ぶことができます。目盛りの精度が高いものを選ぶことが重要です。種類には、直尺、巻尺、折尺などがあります。

ノギス

ノギスは、非常に高精度な測定が可能な工具です。外径、内径、深さなどを測定することができます。デジタルノギスやダイヤルノギスなど、さまざまな種類があります。

角度を出す又は調べる道具

角度を正確に出す、または調べるための道具について説明します。

直角定規

直角定規は、90度の直角を測定するためのL字型の定規です。正確な直角を確認するために使用され、木工や建築の基礎作業に欠かせない道具です。

留め定規

留め定規は、45度の線を引いたり角度を測定したりするために使用される定規です。この定規は、角度の狂いがないように正確に作られており、片方に当て木を付けて平行四辺形になるように設計されています。

斜め定規

斜め定規は、斜角定規または自由がね(じゆうがね)とも呼ばれ、任意の角度を確認したり線を引くために使用される道具です。

平面を調べる道具

平面を正確に調べるための道具は、木工や建築において非常に重要です。以下に、代表的な平面を調べる道具を紹介します。

下端定規

平面の狂いを測定するための道具です。木工作業では、かんな台の底面の検査や部材の反りを確認する際に使用されます。

レベル(水平器)

平面が水平であるかどうかを確認するための道具です。液体が入ったガラス管を使って水平を測定します。

さしがね

さしがねも平面を調べるために使用できます。L字型の定規で、直角を測るために使われます。

下げ振り

垂直方向の確認に使用される道具ですが、平面の確認にも役立ちます。重りを使って垂直を確認します。

線を引く道具

木工や建築作業において非常に重要な役割を果たします。正確な墨付けや加工を行うためには、これらの道具を適切に使いこなすことが必要です。以下に代表的な線を引く道具を紹介します。

け引き

木材に正確な線を引くための道具です。主に直線を引くために使用されます。け引きには、複数の種類があり、用途に応じて使い分けます。

しらがき

木材に細かい線を引くための道具です。非常に精密な作業が可能で、細部までこだわった墨付けに使用されます。

墨壺

糸に墨を付けて引っ張り、木材に直線を引く道具です。長い直線を一度に引くことができ、建築現場などでよく使用されます。

結論

木工の基本的な手工具や技術である墨付けと規矩について学ぶことは、作業の質と効率を大幅に向上させるために重要です。特に、「かんな」、「のこぎり」、「のみ」、「玄能」といった基本的な道具は、木工作業において欠かせない存在です。それらの道具の使い方や歴史を理解することで、より深い知識と技術が身に付き、木工の成果が向上します。

これらの道具は、時代を超えて受け継がれてきた職人たちの知恵と技術の結晶です。歴史を学び、先人たちの技術を理解することで、現代の木工技術に新たな視点を加え、より精度の高い作品を作り上げることができるでしょう。

木工の世界は奥深く、その魅力は尽きることがありません。基本的な道具を使いこなし、伝統的な技術を習得することで、より魅力的で精度の高い作品を作り上げることができます。これからも木工技術を学び続け、新たな挑戦を楽しみながら、素晴らしい作品を生み出していきましょう。

この記事が、木工についての理解を深め、木工作業の楽しさと奥深さを感じる一助となれば幸いです。さらに詳しい情報や具体的な手順について知りたい場合は、ぜひお知らせください。

▼人にやさしく地球にやさしい家具づくり 株式会社横山工房WEBページはこちら

https://yokoyamakoubou.com

あわせて読みたい
一級技能士 横山工房|人にやさしく地球にやさしい家具づくり 一級技能士 横山工房、オーダー家具メーカー、発達障がいのある子のための療育家具・空間づくり、人にやさしく地球にやさしい家具づくり
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次